2016年10月20日

気を付けたい犬の耳の病気

気を付けたい犬の耳の病気
大きめのタイプ、垂れ耳タイプ、穴に毛が多いタイプなど、犬種によってさまざまな耳の形がありますが、総じて耳は犬にとって非常にデリケートな箇所です。
 
病気になりやすい部分でもあるため、飼い主は犬の耳の病気についてよく知っておく必要があります。
 
こちらでは、それぞれの病気についてご紹介していきます。

犬の耳に関連する病気で起こりうる事とは?

犬の耳の病気で一番多いのは「炎症」です。原因は細菌や真菌による感染や食事アレルギー、高温多湿による機能低下、ミミヒゼンダニの寄生など実に様々。一般的にはまず外耳炎からはじまって中耳炎、内耳炎へと進行していき、最終的に耳が遠くなり、歩行困難になってしまう可能性もあります。
 
かゆくなったり悪臭がしたりするだけでなく、かなりの痛みを伴うため早めに治療をしてあげましょう。
 

慢性化するとやっかいな「外耳炎」

耳の入り口から鼓膜までの部分に炎症が発生する病気です。慢性化すると皮膚がゴワゴワしてきて穴が塞がれ、耳が聞こえにくくなることも。雨の日やシャンプーをした際などに耳の中に湿気がたまり、細菌やダニが繁殖しやすい状況になるのが主な原因です。抗生物質を使い、清潔に保つよう治療してあげましょう。
 

外耳炎が悪化するとなる「中耳炎」

中耳の炎症です。外耳炎が何度も起こって慢性化すると中耳にまで炎症がおよび、この症状になります。外耳炎と混同されることもありますが、痛みを伴うため、愛犬の元気がなくなり、撫でられるのを嫌がったりします。
 

さらに悪化すると…「内耳炎」

こちらは内耳の炎症を指します。外耳炎・中耳炎を経ても治らずに更に進行した状態ですが、腫瘍が原因で起こる場合もあります。鼓膜へのダメージが大きいため、悪化するとフラフラとした足取りになって転んだり、眼球が回転したりすることもあります。耳の内部の炎症であるため、診断にはCTやMRIなどが必要となります。
 

初期症状を知って早期発見を!

外耳に炎症を起こすと、黒っぽくて臭いのきついベトベトした耳垢がたまってきます。見た目にもわかりやすく、犬がかゆがったり頭を振ろうとしたりするため、注意していれば比較的発見しやすいでしょう。進行すると耳だれや出血が起こり、痛みを伴います。吐き気や食欲の低下を起こす場合もあるようです。
 

耳炎にさせない為のポイント

耳炎を防ぐためには、普段から耳の中を清潔に保つことが大切です。雨の日の外出は避け、海やプールに連れていく際は濡れないように注意してあげましょう。シャンプーの際も耳に水が入らないよう気を付けてください。
 
また、こたつなど高温になる場所も注意が必要です。耳が垂れているタイプや毛が多いタイプの犬は湿気がこもりやすくなっています。さらに、子犬のうちに食べ物にアレルギーがないかの確認も怠らないようにしましょう。
 
犬の耳の病気には様々な原因が考えられますが、いずれも目に見える症状であるため、日頃からチェックしてあげると良いでしょう。炎症が奥に進むほど治療が困難になっていくため、早期に発見して手を打つことが大切です。
 
 

ペットシッターってどんなサービス?

あなたの近くのペットシッター店舗

2016年10月
« 9月   11月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031