気を付けたい犬の皮膚病
皮膚は、体の中で最も大きな臓器であると考えることができます。
犬も人間と同様に、皮膚病を発症する可能性は非常に高く、その主な症状としては「かゆみ」「脱毛」「できもの」の3つ。
見た目だけでなく、犬の行動によって飼い主が気づくことが多いため、発見したらなるべく早めに動物病院に行って相談しましょう。
犬の皮膚病で起こりうる事とは?
かゆみを感じることで、皮膚をかきむしったり擦りつけたりするため、症状が悪化して別の病気を誘発しやすいのが皮膚病の特徴。また、かゆみによるストレスで攻撃的になるなど、性格まで変わってしまうことがあります。
細菌による病気の場合は、他の犬、あるいは人間に移してしまう場合もあるため、放置すると危険です。
アレルゲン由来の疾患「アトピー性皮膚炎」
アトピー性皮膚炎は、花粉やハウスダスト、食品中のアレルゲンに免疫機能が過剰に反応することで、炎症を起こす病気です。目や口の周囲、前足の先端部分や耳などが赤くなり、強いかゆみを伴います。
3歳未満の若い犬に発症することが多く、外耳炎や結膜炎を引き起こす場合もあります。治療は炎症を抑えるステロイド剤の投与が基本。塗り薬で肌を保湿してあげることも大切です。
再発が起こりやすい病気「表在性膿性皮症」
皮膚に常駐するブドウ球菌が、傷から侵入したり不衛生な環境で増殖したりすることで起こる炎症です。皮膚に赤いぶつぶつが広がり、かゆみを伴います。膿疱やかさぶた、脱毛の症状を起こす場合もあります。
抗生物質の投与による治療が一般的ですが、薬用シャンプーで皮膚を清潔に保つことも大切です。根気よく治療を行えば完治させることができますが、再発しやすい病気でもあります。
人間に感染する恐れも!?「皮膚糸状菌症」
カビの一種が原因となる感染症であり、円形状に脱毛を起こします。顔や耳、足などに赤く隆起したできものが現れ、毛が抜けてその周りにフケやかさぶたができます。
他の犬からだけでなく人間からも移ったり、逆に人間にも移ったりするため、感染した犬については隔離が必要です。抗菌効果のある塗り薬や飲み薬、また薬用シャンプーが効果的。長期的な治療に取り組みましょう。
強いかゆみをもたらす「ノミアレルギー性皮膚炎」
ノミに刺された場所だけでなく、ノミの唾液によるアレルギーで別の場所(主に腰やしっぽの付け根などの下半身)に強いかゆみをもたらす病気です。
ノミの多い春や秋に多く見られます。かゆみが強烈なため自分で噛んで悪化させてしまうことも多く、早急な対応が必要です。塗り薬や内服薬で治療を行いますが、ノミの駆除も同時に行ってください。成虫だけでなく卵やサナギを徹底的に消滅させる必要があります。
犬の皮膚病との付き合い方は?
犬の病気皮膚病には、長期的に治療に取り組む心構えが必要です。数週間で済むものから何か月、あるいは何年もかかるケースもあるため、長い目で根気よく取り組みましょう。また、完治する病気もあれば一生付き合わなければならない病気もありますので、最初に獣医さんとどういう方向性で治療を行うのかをよく相談してください。
基本的に犬の皮膚病については、かゆみなどを抑える治療の他に、愛犬の体や暮らす環境を清潔に保つ努力が必要になってきます。また、病気以外にもストレスによる脱毛やかゆみも多いため、なるべく犬のストレスを取り除いてあげてください。
犬が糖尿病になった際の対処法
犬は、昔に比べてかなり長生きするようになりました。
それは自体は非常に喜ばしいことなのですが、同時に食事をはじめとする生活習慣が人間に近くなったことから、様々な病気が心配されるようにもなりました。
その代表的な例のひとつが糖尿病です。
近年増加傾向にある病気でもあるため、正しい知識を持って、愛犬がかからないように注意してあげるようにしましょう。
糖尿病ってどんな病気?
糖尿病は、内分泌系、つまりホルモンの働きが悪くなることで、すい臓のインスリンを生成する能力が低下し、血液の中の糖が多くなってしまう病気です。
肥満が原因になることが多いですが、遺伝的要因や年齢・性別、犬種などによって発症のしやすさが変わります。特に、メスはオスに比べてかかりやすく、未避妊のメスがおよそ全体の6割を占めています。
また、8歳以上になると発症しやすくなると言われており、特に小型犬に多く見られる病気でもあります。血糖値が上がって体全体の具合が悪くなるばかりか、白内障など他の重大な病気を引き起こす可能性もあるため、早めに治療を行いましょう。
こんな症状が出たら糖尿病を疑いましょう
糖尿病を発症した犬には、以下のような症状が見られます。愛犬に、このような症状が出たら要注意です。
・やたら水を大量に飲んだり、食事をたくさん食べたりする
・おしっこの量や回数が増える
・未避妊のメスの場合は、黄体期に肥満気味になる
また、たくさん食べているのに体重が減少し続ける場合もあります。悪化すると「糖尿病性ケトアシドーシス」という状態になって嘔吐や下痢を引き起こしますし、さらに最も重い症状になると昏睡状態に陥ってしまいます。合併症を引き起こすケースもあり、白内障や膀胱炎、皮膚炎の原因になることも少なくありません。
インスリンの投与治療を一生涯行うことに
犬の糖尿病の治療法としては、食事の改善による体重コントロールや、避妊手術によるホルモンバランスの調製を行って症状の回復を目指します。
それで効果がない場合は、一生インスリン治療を続けることになります。飼い主が毎日決まった時間に、自分で愛犬に定量のインスリンを注射してあげるのが一般的です。さらに、効果が出やすいように食事療法や運動も取り入れることになるでしょう。
症状が重い場合は入院治療が必要になる場合もありますが、日本では糖尿病にかかった犬の9割が飼い主のもとでインスリンの投与による治療をしていると言われています。
糖尿病を予防するためにはどうすればいいの?
とにかく、肥満にさせないことが重要です。食事の内容を見直し、適度な運動をさせるように心がけましょう。欲しがるからといって油っこいものや塩分の高いものなど、人間と同じ食べ物を与えてはなりません。メスの場合は、ホルモンバランスの調整のために避妊手術を行うことも効果的です。
また、摂取する水の量や食事の量をチェックしておき、急激に食欲が増えていないか常に確認すると良いでしょう。少しでもおかしいと思ったら、早めに獣医さんに相談することが大切です。
糖尿病は、発症すると一生涯に渡って付き合わなくてはならない病気です。発症リスクも比較的高いですが、普段の生活から愛犬の健康管理に気を使ってあげることで防ぐことができます。
また、たとえ発症してしまっても、きちんと対処することで元気なまま長生きさせてあげることができるので、正しい知識を得て獣医さんと相談していきましょう。
気を付けたい犬の耳の病気
大きめのタイプ、垂れ耳タイプ、穴に毛が多いタイプなど、犬種によってさまざまな耳の形がありますが、総じて耳は犬にとって非常にデリケートな箇所です。
病気になりやすい部分でもあるため、飼い主は犬の耳の病気についてよく知っておく必要があります。
こちらでは、それぞれの病気についてご紹介していきます。
犬の耳に関連する病気で起こりうる事とは?
犬の耳の病気で一番多いのは「炎症」です。原因は細菌や真菌による感染や食事アレルギー、高温多湿による機能低下、ミミヒゼンダニの寄生など実に様々。一般的にはまず外耳炎からはじまって中耳炎、内耳炎へと進行していき、最終的に耳が遠くなり、歩行困難になってしまう可能性もあります。
かゆくなったり悪臭がしたりするだけでなく、かなりの痛みを伴うため早めに治療をしてあげましょう。
慢性化するとやっかいな「外耳炎」
耳の入り口から鼓膜までの部分に炎症が発生する病気です。慢性化すると皮膚がゴワゴワしてきて穴が塞がれ、耳が聞こえにくくなることも。雨の日やシャンプーをした際などに耳の中に湿気がたまり、細菌やダニが繁殖しやすい状況になるのが主な原因です。抗生物質を使い、清潔に保つよう治療してあげましょう。
外耳炎が悪化するとなる「中耳炎」
中耳の炎症です。外耳炎が何度も起こって慢性化すると中耳にまで炎症がおよび、この症状になります。外耳炎と混同されることもありますが、痛みを伴うため、愛犬の元気がなくなり、撫でられるのを嫌がったりします。
さらに悪化すると…「内耳炎」
こちらは内耳の炎症を指します。外耳炎・中耳炎を経ても治らずに更に進行した状態ですが、腫瘍が原因で起こる場合もあります。鼓膜へのダメージが大きいため、悪化するとフラフラとした足取りになって転んだり、眼球が回転したりすることもあります。耳の内部の炎症であるため、診断にはCTやMRIなどが必要となります。
初期症状を知って早期発見を!
外耳に炎症を起こすと、黒っぽくて臭いのきついベトベトした耳垢がたまってきます。見た目にもわかりやすく、犬がかゆがったり頭を振ろうとしたりするため、注意していれば比較的発見しやすいでしょう。進行すると耳だれや出血が起こり、痛みを伴います。吐き気や食欲の低下を起こす場合もあるようです。
耳炎にさせない為のポイント
耳炎を防ぐためには、普段から耳の中を清潔に保つことが大切です。雨の日の外出は避け、海やプールに連れていく際は濡れないように注意してあげましょう。シャンプーの際も耳に水が入らないよう気を付けてください。
また、こたつなど高温になる場所も注意が必要です。耳が垂れているタイプや毛が多いタイプの犬は湿気がこもりやすくなっています。さらに、子犬のうちに食べ物にアレルギーがないかの確認も怠らないようにしましょう。
犬の耳の病気には様々な原因が考えられますが、いずれも目に見える症状であるため、日頃からチェックしてあげると良いでしょう。炎症が奥に進むほど治療が困難になっていくため、早期に発見して手を打つことが大切です。
犬の下痢、嘔吐でわかる病気について
愛犬の病気を早期に発見する上で、下痢はひとつのサインとなります。
下痢や嘔吐は、食べ過ぎた時、刺激の強いものや腐敗したものを食べた時などにも起こります。
しかし、そこに重大な病気がかくれている場合もあります。
食べ物に異常が見当たらないのにこういった症状が頻繁に見られる場合は、注意が必要です。
その症状の原因を考え、愛犬の体を気遣ってあげましょう。
下痢・嘔吐に関連する病気で起こりうる事とは?
下痢や嘔吐に関する病気は、細菌やウイルス・寄生虫の感染によるものや、ストレスが原因で引き起こされるもの、消化器・泌尿器の異常によるものなど様々な原因が考えられます。ただの食べ過ぎだと思って放っておくと、時に命に関わるような重篤な症状に発展することもあるため、様子がおかしいと思ったらすぐに獣医師に相談するようにしましょう。
特に、一度だけでなく頻繁に下痢や嘔吐を繰り返す、発熱を伴う、血便が混じっている、ぐったりしているなどの時は、すぐに適切な処置を行ってあげてください。
致死率が高い強力な感染症「犬バルボウイルス」
犬バルボウイルスは非常に強い感染症であり、激しい下痢と嘔吐に見舞われて、発熱や脱水症状を起こします。発症から数日で症状が悪化し、ショック死してしまうことも少なくありません。特に抵抗力の低い子犬の場合は、治療が遅れると2日以内に9割が死亡してしまうと言われているため、早期発見が重要です。
感染した犬の嘔吐物や便に触れると、二次感染してしまうので隔離と消毒が必要です。また、この病気には発症後の有効な薬がないため、事前にワクチンで予防しておきましょう。
けいれんやマヒも!「犬ジステンバー」
犬ジステンバーは、ウイルスの感染により高熱が出て、嘔吐や下痢、くしゃみや鼻水といった症状を引き起こす病気です。子犬や老犬は症状が重篤化することが多く、そのまま死亡する場合もあります。
感染している犬のくしゃみや咳によって感染する場合が多いので気をつけましょう。吸い込んだウイルスは最終的に脳に到達して神経系を圧迫するため、けいれんやマヒを起こす場合もあります。こちらも事前のワクチン接種が有効です。
原因がはっきりしない疾患「炎症性腸疾患」
消化管粘膜で激しい炎症を起こし、嘔吐や下痢が慢性化してしまう病気です。軽度の場合以外は、食事内容の変更や抗菌薬では改善せず、治療には免疫抑制療法が有効となります。様子を見ながら治療法を相談しましょう。
慢性腎不全、急性腎不全について
腎不全は腎臓の機能が低下し、体内の老廃物の排出に異常が出てくる病気です。慢性と急性に分けられますが、急性の場合は数時間のうちに急激に体調が悪化するのが特徴。下痢や嘔吐、食欲不振を起こし、元気がなくなります。最悪の場合そのまま命を落とす危険がありますが、早急に治療すれば完治させることもできます。
慢性の場合は、症状がゆっくりと進行します。そのため自覚症状が出る頃には既に腎機能の大半が失われることになります。尿の量がだんだん増えてきたり、嘔吐や食欲不振になったりするため、普段から注意深く観察してあげることが大切だといえるでしょう。
このように、下痢や嘔吐は、恐ろしい病気と直結している可能性もあります。愛犬の命を守るためにも、少しでも気になることがあったら、なるべく早く動物病院で診てもらいましょう。
犬がかかる目の病気について
しかし、目に病気が発生した場合でも、犬は嗅覚が鋭い上に物の位置をよく覚えているため、生活への支障がすぐには出にくいのです。
そのため、飼い主が病気の進行に気が付かないことも少なくありません。
早期発見と適切な治療を行うためにも、犬の目の病気についてしっかりと知識を得ておきましょう。
目の病気で起こりうることとは?
犬の病気には様々なものがありますが、特に目に関する病気は多く見られます。ケンカによる外傷が原因となるほか、目が大きかったり飛び出ていたりするタイプの犬は細菌に感染しやすいもの。また、老化による疾患も考えられます。
放っておくとどんどん視力が悪くなり、愛犬の生活の質を著しく下げてしまいます。最悪の場合失明する危険があるため、早期に発見して手を打ちましょう。
白内障について
白内障は、多くの犬に見られる病気です。主な症状は以下の通りです。
・眼球が白く濁る
・目がかすむ
・過度な眩しさを感じ、大量の涙が出る
・徐々に症状が進行して視力が落ち、物にぶつかりやすくなる
治療法としては点眼薬で進行を抑え、外科手術を行うのが一般的です。薬では完全に治すことができないため、早期発見が鍵となります。愛犬の元の目の色を覚えておくことと、おかしな行動がないかをチェックすることが重要です。
ドライアイについて
ドライアイは、涙腺に何らかの異常が出て涙の分泌が少なくなり、目が乾いてしまう病気です。角膜や結膜に炎症を起こしてしまうばかりか、ここから様々な別の疾患にかかってしまう原因にもなるため、早期に治療を行いましょう。眼球が赤くなっていたり、逆に涙が出過ぎて目の周りに涙焼けを起こしたりしている場合は要注意です。
治療としてはこまめな洗眼や薬の点眼が中心となるでしょう。改良型内眼角形成術(MMC)を行って、正しく瞬きをできるようにすることで、改善を促す場合もあります。瞳を温めてあげることも有効です。
進行性網膜萎縮症について
徐々に網膜が委縮してゆっくりと視力が低下していき、最終的に失明してしまう恐ろしい病気です。犬が見えない状態に慣れていくため、飼い主も異変に気づきにくいのが特徴。遺伝性の病気のため、残念ながら治療法も予防法も確立されていません。
最初は、夜に物が見えにくくなる夜盲症の症状から始まります。愛犬が夜の外出を嫌がったら要注意です。不安やストレスを取り除き、いつも傍にいてあげるようにしましょう。
ぶどう膜炎について
ぶどう膜とは、虹彩・毛様体・脈絡膜などの総称。ぶどう膜炎はこの膜が炎症を起こしたり、瞳孔が縮んだりする病気です。かなりの痛みを伴うため早目に治療してあげたいところです。目ヤニが多くなり、目に充血が見られしょぼしょぼしてきます。やたら目をこするようになったら気をつけましょう。
外傷やウイルス感染、アレルギーなど様々な原因があるため、原因に沿った治療を行うことが大切ですが、ステロイドの投与により炎症を抑える治療が一般的です。
目の病気はとても起こりやすい上に、愛犬にとって生活を左右する重大な障害になってしまいます。いずれの病気の場合もとにかく早期発見が重要。普段から異変がないか気にかけ、少しでもおかしいと感じる部分があったら動物病院に相談しましょう。目の様子は肉眼でチェックすることができるため、注意してしっかりと確認してあげてください。
犬の熱中症予防と応急処置
暑い夏の時期は、熱中症に気をつけなくてはなりません。
もちろん、それは犬も同様です。
熱中症とは、体内にこもった熱が原因で体の機能に異変を起こす症状のこと。毎年多くのペットがこの症状によって動物病院に運ばれています。
その恐ろしさを理解し、愛犬がつらい思いをしないよう体調管理に気を付けてあげましょう。
熱中症で起こりうることとは?
犬は高温多湿に弱い動物です。その体は毛皮に覆われており、汗腺は肉球にしかないため、人間のように汗をかいて体温調節することができません。舌を出して「ハアハア」と口で呼吸すること(パンティング)でしか体温を下げることができないため、体に熱がこもりやすく、人間よりも熱中症にかかりやすいのです。
熱中症は症状が急速に悪化する恐ろしい病気。ついさっきまで元気だったのに、少し目を離した隙に呼吸困難を起こしていたり、意識を失っていたり、最悪の場合命を落としてしまう危険性さえあります。初期症状での適切な処置と、普段の予防が大切だと言えるでしょう。
なりやすい時期はいつ?
気温が上がりやすい初夏から真夏にかけての時期に、もっとも症状が出やすくなります。しかし、夏ではないからと言って油断はできません。梅雨など高温多湿の時期、温度が上がりやすく換気のできない車の中や狭い室内、曇りの日や朝や夕方であっても湿度が高い日などは注意が必要です。
熱中症の初期症状ってどんなもの?
熱中症にかかった犬は、呼吸が浅くなり、苦しそうに息をしたり、よだれをダラダラと大量に垂らしたりします。目が充血し、口腔粘膜が充血してくることも。さらに下痢や血便、嘔吐を引き起こすようになったら要注意です。
そのまま症状が進行すると、ふらついたり倒れて呼びかけに応じなくなくなったりするでしょう。全身けいれんを起こし、意識を失う可能性があります。
応急処置の方法をご紹介!
とにかく、体を冷やすことが大切です。木陰や冷房の効いた室内など、涼しい場所に移動させ、氷水で冷やしたタオルか保冷剤で体を包むか、氷水を張ったタライや浴槽に体を浸けましょう。
首のつけねや脇の下を冷やすと効果的です。意識がある場合は充分に水分を取らせてください。症状が重い場合は車の冷房を効かせ、一刻も早く動物病院に運びましょう。
普段からの予防が大切です!
普段から、高温多湿になる場面を作り出さないことが大切です。炎天下での散歩や激しい運動は控えましょう。「窓を少し開けておいたから」「曇りだから」といって車の中に置き去りにするのも厳禁です。
また、家の中であっても、冷房をしっかり効かせるか風通しをよくしてあげてください。夜中でも水皿に水をたっぷり入れておき、常に自分で水分が取れるようにしておいてあげましょう。散歩時には保冷剤を一緒に持ち歩き、ちょっとした場面で体を軽く冷やしてあげると効果的です。
犬種によって、熱中症になりやすいタイプもいますので注意が必要です。普段はそれほど神経質になる必要はありませんが、愛犬の体調の変化にすぐ気が付くよう気を配ってあげましょう。犬の平均体温は38.5~39度。自分の愛犬の平熱を知っておき、定期的に体温を測るようにしてあげてください。