ペットの豆知識

嘔吐、血尿や下痢から疑われる猫の病気

嘔吐、血尿や下痢から疑われる猫の病気
猫は気まぐれな性格の子が多いため、犬に比べて病気の兆候や症状がわかりにくいと言われています。
 
嘔吐や下痢、血尿といった症状は、猫が示す数少ない病気の前兆行動です。
 
愛猫の健康を願うなら、前兆行動からどういった病気の疑いがあるのかを知っておきましょう。
 
ここでは、嘔吐、血尿や下痢から疑われる猫の病気についてご紹介します。

問題のない嘔吐と危険な嘔吐の見分け方

病気について詳しくご説明する前に、まずは問題のない嘔吐と病気の可能性がある嘔吐の見分け方について学んでおきましょう。猫は比較的嘔吐の多い動物です。例えばご飯を食べ過ぎたときや、空腹のとき、また毛玉を吐き出すためなどに嘔吐することがあります。
 
一方、猫の病気の中には、よく吐くといった兆候が見られるものもあることから、嘔吐した際はどんな風に吐いたのかを観察することが大切です。
 
問題のない嘔吐の場合は、嘔吐後の行動や健康状態に特に異変がありません。また、食後すぐの嘔吐や嘔吐物が黄色または白い泡、草、毛玉である場合も問題ありません。ただし、急に嘔吐の頻度が増えた場合は、動物病院を受診したほうが良いでしょう。
 
一方、下痢や痙攣を伴うものや、吐いた後にうずくまってしまったり、嘔吐物に血が混じっていたりで、何度も嘔吐を繰り返す場合などは、病気の可能性があります。
 
他にも、吐く仕草だけで嘔吐はせずに大量によだれを垂らす場合や、嘔吐物から便のような臭いがする場合も、猫の体が危険にさらされている可能性が高いと言えます。
 
こういった場合は、できれば嘔吐した時間や頻度などをメモしておくとともに、嘔吐物の写真(どんなものを嘔吐したかのメモでも可)を撮影し、早急に動物病院を受診してください。
 

疑われる病気の種類 その1「胃腸炎」

猫の胃腸炎には急性のものと慢性のものがあり、どちらも下痢や嘔吐などの症状が見られます。原因は、ウイルス性のものから異物の誤飲、お腹の中に毛が溜まってしまう毛球症までさまざま。
特に急性の場合は、何度も嘔吐を繰り返すため、ひどい場合は食欲をなくし、水を飲むことすらできなくなります。
 
慢性の場合は、下痢や嘔吐の症状は急性ほどひどくありません。ただし、徐々に体重が減少したり、毛づやが悪くなったりなどの症状が見られるため、気づいたら動物病院に連れて行くようにしましょう。
 

疑われる病気の種類 その2「ネコ伝染性腸炎」

名前の通り、ウイルスの感染によって引き起こされる病気です。主に下痢や吐き気、ひどい場合は脱水症状や発熱などの症状が現れます。
 
特に注意したいのが、猫汎白血球減少症という病気で、猫パルボウイルスというウイルスに感染することで引き起こされます。猫パルボウイルスは非常に感染力の強いウイルスで、人間が外出中に猫パルボウイルスに感染した猫に接触してしまうと、帰宅後に自宅にいる愛猫に感染することもあります。
 
感染後は下痢や嘔吐とともに、ぐったりしたり、ひどいときには胆汁などを吐き出したりすることもあります。また名前の通り、白血球が減少するため、病気に対する抵抗力が低下してしまう恐ろしい病気です。
 
ただし、この病気はワクチン接種によって防ぐことができます。前述した通り、感染力が強いウイルスですので、完全室内飼いであっても、ワクチン接種を行うことが大切です。
 

疑われる病気の種類 その3「肝炎」

吐き気や下痢とともに、食欲不振や発熱、多飲多尿やお腹の膨らみなどが確認されるようであれば、肝炎の可能性があります。ひどくなると、肝硬変に至ることもありますが、軽度では症状が出にくい病気ですので、発見が難しいと言えるでしょう。
 
原因はウイルスなどによるものから、薬物によるものなどさまざま。中には駆除剤で弱ったネズミを食べて発症することもあります。前述したとおり、肝炎は症状が出にくい病気のため、定期的に健康診断を受けることが、病気の予防につながります。
 
猫の病気はさまざまですが、注意深く観察することで早期発見できる場合があります。日頃から猫の様子をしっかりと観察し、異常があれば動物病院に連れて行くようにしましょう。
 

犬がかかる目の病気について

犬がかかる目の病気について
 

犬はもともと視力が弱い動物です。

 しかし、目に病気が発生した場合でも、犬は嗅覚が鋭い上に物の位置をよく覚えているため、生活への支障がすぐには出にくいのです。
そのため、飼い主が病気の進行に気が付かないことも少なくありません。
 
早期発見と適切な治療を行うためにも、犬の目の病気についてしっかりと知識を得ておきましょう。

目の病気で起こりうることとは?

犬の病気には様々なものがありますが、特に目に関する病気は多く見られます。ケンカによる外傷が原因となるほか、目が大きかったり飛び出ていたりするタイプの犬は細菌に感染しやすいもの。また、老化による疾患も考えられます。
 
放っておくとどんどん視力が悪くなり、愛犬の生活の質を著しく下げてしまいます。最悪の場合失明する危険があるため、早期に発見して手を打ちましょう。
 

白内障について

白内障は、多くの犬に見られる病気です。主な症状は以下の通りです。
 
・眼球が白く濁る
・目がかすむ
・過度な眩しさを感じ、大量の涙が出る
・徐々に症状が進行して視力が落ち、物にぶつかりやすくなる
 
治療法としては点眼薬で進行を抑え、外科手術を行うのが一般的です。薬では完全に治すことができないため、早期発見が鍵となります。愛犬の元の目の色を覚えておくことと、おかしな行動がないかをチェックすることが重要です。
 

ドライアイについて

ドライアイは、涙腺に何らかの異常が出て涙の分泌が少なくなり、目が乾いてしまう病気です。角膜や結膜に炎症を起こしてしまうばかりか、ここから様々な別の疾患にかかってしまう原因にもなるため、早期に治療を行いましょう。眼球が赤くなっていたり、逆に涙が出過ぎて目の周りに涙焼けを起こしたりしている場合は要注意です。
 
治療としてはこまめな洗眼や薬の点眼が中心となるでしょう。改良型内眼角形成術(MMC)を行って、正しく瞬きをできるようにすることで、改善を促す場合もあります。瞳を温めてあげることも有効です。
 

進行性網膜萎縮症について

徐々に網膜が委縮してゆっくりと視力が低下していき、最終的に失明してしまう恐ろしい病気です。犬が見えない状態に慣れていくため、飼い主も異変に気づきにくいのが特徴。遺伝性の病気のため、残念ながら治療法も予防法も確立されていません。
 
最初は、夜に物が見えにくくなる夜盲症の症状から始まります。愛犬が夜の外出を嫌がったら要注意です。不安やストレスを取り除き、いつも傍にいてあげるようにしましょう。
 

ぶどう膜炎について

ぶどう膜とは、虹彩・毛様体・脈絡膜などの総称。ぶどう膜炎はこの膜が炎症を起こしたり、瞳孔が縮んだりする病気です。かなりの痛みを伴うため早目に治療してあげたいところです。目ヤニが多くなり、目に充血が見られしょぼしょぼしてきます。やたら目をこするようになったら気をつけましょう。
 
外傷やウイルス感染、アレルギーなど様々な原因があるため、原因に沿った治療を行うことが大切ですが、ステロイドの投与により炎症を抑える治療が一般的です。
 
目の病気はとても起こりやすい上に、愛犬にとって生活を左右する重大な障害になってしまいます。いずれの病気の場合もとにかく早期発見が重要。普段から異変がないか気にかけ、少しでもおかしいと感じる部分があったら動物病院に相談しましょう。目の様子は肉眼でチェックすることができるため、注意してしっかりと確認してあげてください。
 

猫の目の病気の症状

猫の目の病気の症状

猫にとって、目はとても大切な器官です。

 他の器官に比べて、目の異変は分かりやすいため、普段から愛猫の様子に気をつけていれば、大きな病気を未然に防ぐことができます。
 
そこで今回は、猫の目に関する代表的な病気とその特徴、原因などについてご紹介します。

猫の目の病気 その1「結膜炎」

猫がよく目をこするようになったり、目ヤニや結膜(眼球の周り)の充血がひどかったりする場合は、結膜炎の可能性があります。結膜炎はその名の通り、結膜が炎症を起こす症状で、人間にも見られる目の病気です。ひどい場合は、目ヤニでまぶたが開かなくなる場合もあります。
 
結膜炎の原因はさまざまですが、主に猫ウイルス性呼吸器感染症や、カリシウイルス感染症といった、いわゆる猫風邪が原因の場合と、目にホコリが入るなどし、結膜が傷ついて起こる場合などがあります。
 
市販の点眼剤などで様子を見る飼い主さんもいますが、多頭飼いしているご家庭では他の猫に感染してしまう場合もありますので、動物病院で治療したほうが良いでしょう。
 

猫の目の病気 その2「角膜炎」

目をこするだけでなく、光を眩しがったり、目を瞬かせたりが多いようであれば、角膜炎の可能性があります。角膜炎は結膜炎同様に起こりやすい病気の一つで、ウイルスや細菌が原因の場合と、猫同士のケンカなどの外傷によって引き起こされる場合があります。
 
治療は主に目薬の点眼などですが、ウイルスが原因の場合は、抗生剤などが用いられることもあります。また、重度の場合は手術が必要なこともあります。角膜炎は愛猫を観察することで早期発見できる病気ですので、気がついた際には早めに動物病院を受診しましょう。
 

猫の目の病気 その3「緑内障」

明るい場所でも瞳孔が開いたままになっていたり、黒目が灰青色に見えたりするなら、緑内障の疑いがあります。緑内障は、何らかの原因により眼圧が高くなる病気で、ひどい場合は角膜にヒビのようなものが見られたり、牛のように目が飛び出したり、最終的に失明に至ることもあります。
 
猫の緑内障の原因は、猫伝染性腹膜炎やトキソプラズマ症といった、他の病気によるものが多いようです。治療は進行を遅らせるものと、失明後の痛みを取り除くものがあり、予防は難しいと言われています。
 
ただ、早期の治療によって眼圧を抑えられる可能性が高くなります。
 

猫の目の病気 その4「白内障」

これまでご紹介した病気に比べて、早期の発見が難しいのが白内障です。猫が白内障にかかることは稀だと言われていますが、目の外傷や他の病気の影響により白内障を患うことがあります。また、ペルシャなど一部の猫種の中には、先天的に白内障を患う個体がいることも分かっています。
 
白内障は片目のみに見られることが多く、目が白っぽくなったと感じたときには、すでにかなり進行している状態です。白内障の治療は、初期の場合は進行を遅らせるため点眼治療が主ですが、かなり進行している場合は、外科手術が必要になることもあります。
 
猫の目の病気は、早期発見による治療が大切です。普段から愛猫の目をよく観察し、異常が見られた場合は速やかに動物病院を受診し、獣医師の指示を仰ぐようにしましょう。
 

犬の熱中症予防と応急処置

犬の熱中症予防と応急処置

暑い夏の時期は、熱中症に気をつけなくてはなりません。

もちろん、それは犬も同様です。
 
熱中症とは、体内にこもった熱が原因で体の機能に異変を起こす症状のこと。毎年多くのペットがこの症状によって動物病院に運ばれています。
 
その恐ろしさを理解し、愛犬がつらい思いをしないよう体調管理に気を付けてあげましょう。

熱中症で起こりうることとは?

犬は高温多湿に弱い動物です。その体は毛皮に覆われており、汗腺は肉球にしかないため、人間のように汗をかいて体温調節することができません。舌を出して「ハアハア」と口で呼吸すること(パンティング)でしか体温を下げることができないため、体に熱がこもりやすく、人間よりも熱中症にかかりやすいのです。
 
熱中症は症状が急速に悪化する恐ろしい病気。ついさっきまで元気だったのに、少し目を離した隙に呼吸困難を起こしていたり、意識を失っていたり、最悪の場合命を落としてしまう危険性さえあります。初期症状での適切な処置と、普段の予防が大切だと言えるでしょう。
 

なりやすい時期はいつ?

気温が上がりやすい初夏から真夏にかけての時期に、もっとも症状が出やすくなります。しかし、夏ではないからと言って油断はできません。梅雨など高温多湿の時期、温度が上がりやすく換気のできない車の中や狭い室内、曇りの日や朝や夕方であっても湿度が高い日などは注意が必要です。
 

熱中症の初期症状ってどんなもの?

熱中症にかかった犬は、呼吸が浅くなり、苦しそうに息をしたり、よだれをダラダラと大量に垂らしたりします。目が充血し、口腔粘膜が充血してくることも。さらに下痢や血便、嘔吐を引き起こすようになったら要注意です。
 
そのまま症状が進行すると、ふらついたり倒れて呼びかけに応じなくなくなったりするでしょう。全身けいれんを起こし、意識を失う可能性があります。
 

応急処置の方法をご紹介!

とにかく、体を冷やすことが大切です。木陰や冷房の効いた室内など、涼しい場所に移動させ、氷水で冷やしたタオルか保冷剤で体を包むか、氷水を張ったタライや浴槽に体を浸けましょう。
 
首のつけねや脇の下を冷やすと効果的です。意識がある場合は充分に水分を取らせてください。症状が重い場合は車の冷房を効かせ、一刻も早く動物病院に運びましょう。
 

普段からの予防が大切です!

普段から、高温多湿になる場面を作り出さないことが大切です。炎天下での散歩や激しい運動は控えましょう。「窓を少し開けておいたから」「曇りだから」といって車の中に置き去りにするのも厳禁です。
 
また、家の中であっても、冷房をしっかり効かせるか風通しをよくしてあげてください。夜中でも水皿に水をたっぷり入れておき、常に自分で水分が取れるようにしておいてあげましょう。散歩時には保冷剤を一緒に持ち歩き、ちょっとした場面で体を軽く冷やしてあげると効果的です。
 
犬種によって、熱中症になりやすいタイプもいますので注意が必要です。普段はそれほど神経質になる必要はありませんが、愛犬の体調の変化にすぐ気が付くよう気を配ってあげましょう。犬の平均体温は38.5~39度。自分の愛犬の平熱を知っておき、定期的に体温を測るようにしてあげてください。
 

猫の熱中症の主な症状と対策

猫の熱中症の主な症状と対策

夏のペットのトラブルでよく耳にするものの一つに熱中症があります。

 熱中症はどちらかと言うと、太陽熱を蓄えたコンクリートの上を散歩する犬がかかりやすい病気と言われているため、「猫は熱中症にならないのでは?」なんて思っている方もいらっしゃるかもしれません。
 
しかしそれは大きな間違い。ここではかわいい猫を熱中症から守るために、猫の熱中症の主な症状とその対策についてご紹介します。

熱中症になってしまうシチュエーションと原因、対策

猫は、犬に比べて熱中症になりにくいと言われていますが、生き物である以上条件が揃えば、猫ももちろん熱中症にかかることがあります。しかも猫の場合は、犬に比べて熱中症の症状がわかりにくいため、気づいた時には重篤な状態に陥っていることも少なくありません。
 
部屋の中を自由に行き来できる猫は、うまく熱のこもらない場所を探すことが得意だと言われていますが、それでも熱中症になってしまうことがあります。
 
主なシチュエーションとしては、暑さが厳しい中外に連れ出したり、蒸し暑い日に部屋の窓を閉めきっていたり、日中ケージの中に閉じ込めていたりすると起こる場合が多いようです。部屋の中に関しては防犯上問題がないのであれば、部屋のどこか1カ所窓を少し開けておき、全体の風通しを良くしておくことが大切です。
 
また、部屋を行き来しやすいよう、ドアを開けておくことも忘れずに。直射日光の当たりやすいところはカーテンを閉めて日陰を作るのも有効です。特に暑い日には、エアコンのドライ機能を使って室温を25度~28度前後に保っておくのもよいでしょう。
 
その他、新鮮な水をたっぷり用意しておくようにしましょう。ペット用の冷却グッズとして、アルミプレートなども販売されていますが、これらに頼りすぎず、できるだけ風通しを良くし、室温を上げないこと、そして新鮮な水を飲めるよう環境を整えることが大切です。
 

猫の熱中症の初期症状

万が一猫が熱中症になってしまった場合、どんな症状が現れるのでしょうか。猫の熱中症の初期症状としてよく見られるのは、明らかに大量のヨダレが口からあふれる症状や、パンティングと呼ばれる、犬のように舌を出して息をする行動です。ハアハアと苦しそうに息をしているようなら、猫の体調不良を疑ったほうがよいでしょう。
 
また、体を触ってみて、いつもより体が暑く感じる場合も同様です。通常、猫の体温は37度から39度ほどだと言われていますが、熱中症になると体温が40度以上になることもあります。また、よろよろ歩いたり、嘔吐や血尿、意識がなくなるなどの症状が出る場合は、とにかく猫の体を冷やし、一刻も早く動物病院に連れて行くことが大切です。
 
熱を下げるためには、首の周りに冷やしたタオルを巻いたり、霧吹きを使って全身を濡らしたりするのが効果的です。ただし、冷やしすぎると体によくありませんので、気をつけましょう。
 

熱中症になりやすい猫の特徴

実は猫種によって、熱中症にかかりやすい猫がいることが分かっています。例えばペルシャやエキゾチックショートヘアなどの短頭種は、鼻腔が狭いため呼吸がしづらく、熱を発散しにくい猫種として知られています。また、太っている猫は体に熱をためやすく、呼吸がしづらい体になっていることから、熱中症にかかりやすいと言われています。
 
その他、体が未発達な子猫や、体の器官が衰え始めている老猫なども、比較的熱中症にかかりやすいことが分かっていますので、こうした猫と暮らしている方は、より一層熱中症にならないための環境作りが大切になります。
 
 
熱中症は、人間が留守にし、部屋を閉めきっているときなどに起こることも多々あります。家に帰ってきた時にはすでに手遅れの状態だった……なんて悲しい事態を引き起こさないためにも、しっかり猫の熱中症対策を行いましょう。
 
万が一猫が熱中症らしい症状に陥っていたら、体を冷やしながらすぐに動物病院へ連れて行くようにしてください。
 

犬の散歩のマナーについて

犬の散歩のマナーについて
犬にとって散歩は、飼い主と時間を共有できるかけがえの時間であり、ストレスや運動不足を解消できる大切な行動でもあります。
 
しかし、マナーが身につかないまま散歩を強行してしまうと、周囲の方々に迷惑をかけたり、思いがけないトラブルを招いたりする原因となってしまいます。
 
そこで今回は、犬の散歩マナーの重要性、必要性について考えていきたいと思います。

散歩のマナーを守る意味とは

犬と飼い主が、周囲や周辺環境に迷惑や悪影響をもたらすことなく、安全な散歩を楽しみたいですよね。
 
家の外に一歩出れば、自分と同じように犬好きの人ばかりではなく、さまざまな人と接することになります。犬が苦手な人、犬を怖いと思っている人、犬アレルギーを持っている人などもいます。
 
散歩マナーを守ることは、自分と犬が楽しむだけでなく、このような人たちに対しても、できる限り不快感を与えないために必要なことなのです。
 
また、自治体によっては条例で犬の散歩について、一定の制限や条例を設けている場合もあります。その点を踏まえ、自治体で犬の散歩に関するルールが決まっている場合は、それを遵守するよう心がけましょう。
 

犬の散歩 基本的なマナー

犬の散歩に関する基本マナーには、以下のようなものがあります。
 
・首輪、リードを装着する(ノーリード厳禁)
・フンは必ず持ち帰る
・リーダーウォークを心掛ける
・予防接種を徹底する
・ノミ、ダニの予防を行う(病気感染の予防にも繋がる)
・知らない人、犬に対して突然吠えたり噛んだりしない
 
これらの散歩マナーは当たり前のことで、簡単にできるような気がしてしまいますが、実際に行ってみると意外にできないというのが現実です。できていない部分は改善を、これから散歩デビューをするという人は以上のことができるよう心がけましょう。
 

散歩の時に便利なグッズ

散歩を楽しく、そして便利にしてくれる優れものグッズはたくさんあります。ここにいくつか紹介してみますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
 

お散歩用バッグ

防水、防菌、消臭加工がされた散歩用バックは、随所に散歩を快適に行える工夫がなされています。
 
取り外しができるマナーポーチが付属していたり、ビニール袋や掃除ツールを収納できるポケット、おもちゃやおやつを入れるスペースなどがついていたりと、利便性を追求した造りになっています。お洒落なもの、かわいいものなど種類も豊富なので、是非、お気に入りの逸品を手に入れましょう。
 
バックと言えば、「ドッグキャリー」も持っておくと便利なグッズの一つです。電車でお出かけする際や一緒に買い物に行く際に、犬をバックの中に入れて運ぶことができます。素材はプラスチック製や布製があり、用途に合わせて購入することが可能です。
 

ドッグウェア

よく街で見かけるようになったのが洋服を着せた犬。カラフルなものから形が個性的なものまで、その犬に合ったさまざまな洋服が身に付けられています。
 
ただお洒落という以外に汚れや抜け毛を防ぐ、保温効果など、「ドッグウェア」にはいくつかの目的や効果があります。ぜひ一度、洋服を身に付けていつもとは違う散歩の気分を味わってみてはいかがでしょうか。
 

フン取り器

散歩中のペットのフン掃除に使う道具というと、ビニール袋にちり紙、手袋、などが挙げられますが、最近はビニール袋と手袋が一体化したものや、ワンタッチでフンをキャッチできるマジックハンドのようなものが登場しています。
 
これらの便利グッズを使うと、道具が少なくできる、衛生面が気にならないなどのメリットがありますのでおすすめです。

肥満注意!犬を散歩させてダイエットするコツ

肥満注意!犬を散歩させてダイエットするコツ
近年、ペットの間にも肥満が広がり、世界的に大きな問題となっています。
 
ペットを可愛がるあまり、高カロリーの食品を欲しがるだけ与えるという飼い主が増えており、肥満を起因とした病気を患う犬、猫などが急増しているようです。
 
そこで今回は、犬の肥満の怖さと、その解消方法について考えていきたいと思います。

犬が太ると起こりうること

犬を飼っている方の中には、「人間と同じように美味しいものを食べさせてあげたい」、「欲しがっているのに与えないなんてかわいそう」というように考えている方が多いようです。
 
しかし、犬が標準体重を大幅に超えてしまうと、病気にかかりやすくなります。肥満になると以下のような病気にかかりやすくなりますので、要注意です。
 
・体重増加により骨や関節に負担がかかり、関節痛やヘルニアなどの問題が発生
・糖尿病、腎臓病、呼吸器系の病気
・皮膚病
・免疫力の低下
 
体重が増加すると体のさまざまな箇所に悪影響を及ぼします。首の周りに脂肪が付きすぎて気管を圧迫し呼吸が安定しなかったり、過度に糖分を摂取してしまったために、体内で糖が正しく処理されず糖尿病を発症してしまったり。
 
さらには、万が一手術となった場合には、太った体に対して麻酔の量が多くなるめリスクが増加する可能性もあります。このような状況だと、緊急のときに手術を受けることができない状況が発生してしまうのです。
 

犬が太っているか判断する基準

犬の肥満度を確認する方法として、「ボディーコンディションスコア」というものがあります。体重や体脂肪を量る以外に、犬の体型や触れたときの肉付きなどで5つの段階に分けるというものです。
 
「1」 が痩せすぎで「3」が標準、「5」になると太り過ぎとなります。
 
例えば「1」の場合は、助骨などの骨が浮き出ており、俯瞰で見るとかなりくびれが目立ちます。体脂肪率も5%に満たない場合がほとんどです。
 
標準の「3」になると、体に触れた時に少し骨が分かる程度で、くびれも緩やかなものです。体脂肪は15%以上25%未満をキープしています。
 
そして、「5」の太り過ぎになってしまうと、体に触れなくとも明らかに肉付きが良く、くびれは全くありません。お腹の辺りは肉で垂れてしまっており、体脂肪は軽く35%を超えています。
 
家庭ではこの判断を行うことはなかなか難しいため、行きつけのペットサロンや動物病院で測定することをおすすめします。
 

犬が太る主な原因

犬が太る原因としては以下のようなことが考えられます。

食事

犬は食事に関して人間に管理されています。「かわいいから」、「欲しがるから」といった理由でエサを際限なく与え続けると、すぐに肥満に至ってしまいます。
 
さらには、飼い主と犬が同じタイミングで食事をしていることも原因になっている場合があります。自分が食べているものをつい犬に食べさせてしまうということがあるからです。
 
これが毎日繰り返されると肥満に繋がってしまう恐れがあるので気を付けるようにしてください。
 

運動

摂取したカロリーを消費するためには適度な運動をしなければいけません。ほとんど散歩に連れて行かずに、歩くのは室内だけという状況になっていませんか?
 
室内犬の場合、動く範囲が限られているため、運動不足に陥り太る傾向があると言われています。「食べさせたら動かす!」ということを常に意識するようにしてください。
 

避妊手術

避妊手術を行った場合、ホルモンバランスが崩れて代謝が低下してしまって肥満になってしまうケースがあります。
 

病気

内分泌系に異常があったり、関節や筋肉などに問題がある場合も運動ができず肥満に繋がる可能性があるので注意が必要です。
 
いずれにしても、犬が育てられる環境によって体重に大きな差が出てきますので、日頃から体重の管理は怠らないように注意するようにしましょう。
 

肥満を解消する犬の散歩ダイエット

犬の肥満を解消するためには、ダイエット専用フードを利用する方法もありますが、できれば好きなものを食べさせ、散歩などの運動で体重を減らしていく方が、犬のストレスが軽減し効果があると言われています。
ここでは、散歩ダイエットのコツをお教えしたいと思います。

散歩ダイエットのコツ

・1回20分、1日2回~3回程の散歩を行う
・エサは散歩前に与えておく
・散歩後にエサを与える場合は、最低でも3時間以上空ける
・体重の負担を軽減させるためプールでの水中散歩を行う
・散歩の距離を少しずつ増やしていく
 
これらの点に気をつけて散歩を続けると、無理なく筋肉量を増やすことができ、太りにくく痩せやすい体を作ることができます。是非、試してみて下さい。

犬の散歩のしつけ方のコツ

犬の散歩のしつけ方のコツ

犬にとって散歩は、一日の内でも特に嬉しい出来事。大好きな飼い主と一緒に散歩を楽しめるということは、犬にとってこの上ない喜びなのです。

 しかし、屋外には様々な障害や危険があり、犬が勝手な行動をとると、ケガや事故といった不幸を招く場合もあります。そういった事態を回避するために重要となるのが、犬の散歩のしつけです。
 
今回は、犬の散歩のしつけの中でも特に重要な「ツケ」についてご説明したいと思います。

「ツケ」とはなに?

ツケとは、散歩などに出かけて歩いている時、飼い主の歩調に合わせて隣で歩き、止まると同時に止まるという状態のことを言います。
 
ツケができるようになると、犬は常に飼い主の傍らを歩くことになるので、勝手に先へ先へと歩かなくなりますし、急に道路へ飛び出すということも防ぐことができるので安全が確保できるという訳です。
 
またツケを活用すると、散歩中、周囲の人や犬に対する飛びかかりなどを防ぐことも可能になります。
 

ツケの基本的なしつけ方

まずは飼い主の左側につくことを教えます。左手にリード、右手におやつを持ち、犬におやつをみせながら、自分の左側につくよう誘導します。
 
犬が左側に立ったら、あまり離れないようリードを短めに持ち、おやつを見せながら飼い主と視線を合わせるようにさせ、アイコンタクトを取りながらゆっくりと歩きます。この時「ツケ」と声をかけながら歩き、歩調を合わせて歩けるようになったら褒めておやつを与えてください。
 
犬の集中が途切れないように、右手に持っているおやつを見せたり隠したりしながら注意を引くようにしましょう。
 
そして慣れてきたら徐々におやつをなくして練習をしてみましょう。何度も繰り返していると、おやつを見せなくても「ツケ」の言葉だけで、きちんと傍らについて歩くようになります。初めはなかなか言うことを聞いてくれないかもしれませんが、焦らずゆっくりと犬のペースに合わせてしつけしていきましょう。
 

様々な歩き方に対応させる為のポイント

しっかりと傍らについて歩けるようになる頃には、犬は度々飼い主に対してアイコンタクトを送るようになります。これは、歩いている最中も、飼い主に意識を向けている証拠でもあります。
 
ここまでくると、飼い主の歩調に合わせて歩くための土台は固まっているので、歩いている途中に左右に曲がったり、ジグザグに歩いてみたり、Uターンしたりしてみましょう。
 
この練習の際に忘れないでほしいのが、犬がちゃんとクリアできたらご褒美をあげる、言葉を使ったり体を撫でて褒めてあげるということ。ただの「しつけ」ということではなく、犬にも「楽しさ」を感じてもらえるよう工夫しながら行うことができれば、よりスムースに行うことができます。
 
万が一、犬が前に先行してしまったり言うことを聞かない場合は、リードをうまく使って犬に合図を出しましょう。
 
リードを引っ張るのも有効な手段ですが、一旦リードをゆるませてその後にすぐにピンと張るという行為で、リードを少しだけ犬の体に触れさせてこちらの意図を伝えるのです。
間違った行動をした場合は、その場でしっかりと教えてあげることが大切です。
 

なかなかうまくいかない時の対処法

ツケのトレーニング中によく見られる問題、トラブルには以下のようなものがあります。個別に対処法をまとめましたので、参考にしてみて下さい。
 

おやつに飛び掛かってくる

おやつを持った手が高い位置にある、犬が届かない場所におやつがあるとそれに手が届くまで飛びつこうとします。ツケのトレーニング中は、おやつを持つ手を犬の口の位置まで下げてキープすることを心がけましょう。
 

飼い主の先へ行こうとする

犬が進もうとしている方向とは逆の方向に歩みを進めてみてください。自分の思い通りにならないということをしっかりと教え込まなくてはいけないからです。犬がちゃんと方向転換ができたら、すぐに褒める、ご褒美を挙げるといった行動を取り、「飼い主の前を歩かなければ可愛がってもらえる」ということを覚えさせます。
 

ツケというと途中で立ち止まってしまう

おやつを立ち止まって与えると「ツケ=立ち止まること」と覚えてしまう場合があります。練習を行っているときにご褒美をあげるときは、常に歩きながら行うことを心がけてください。
 
ツケがしっかり習得できると、散歩する姿がきれいになるだけでなく、交通事故などのトラブルから愛犬を守ることができます。是非、早い段階でツケをマスターし、愛犬の安全を確保してあげましょう。
 

犬との遊び方について

犬との遊び方について
犬というと「ボール遊びが大好き!」といったイメージがありますよね。
 せっかく犬と生活をするのであれば、ボールなどのおもちゃ、小道具を使って、思いっきり犬と遊んでみたいもの。
 そこで今回、犬と遊ぶことの面白さと重要性について考えていきたいと思います。

犬と一緒に遊ぶ醍醐味

犬と一緒に遊ぶ醍醐味は、信頼関係が深まり、犬が飼い主に慣れるにしたがって、遊び方が変化していくことにあります。遊びを繰り返すうちに、犬のさまざまな進化、成長を見ることができ、飼い主冥利につきる喜びを実感することができます。
 追いかけ合いっこやボール遊び、フリスビーや引っ張り合いっこなどたくさんの遊び方がありますが、その中でもボール遊びは犬の持つ狩猟本能を満たす効果もあるため、ストレス解消効果が高いと言われています。
 さらに本能を刺激する遊びなので夢中になり、長時間体を動かしても苦にならず、犬が苦痛に思わない全身トレーニングが行えるというメリットもあります。
 

ボール遊びを得意とする犬とは?

基本的に、犬はボール遊びが好きですが、特に適正がある犬種があります。その犬種とは、ラブラドールレトリバーやゴールデンレトリバー、ビーグルといった狩猟犬です。これらの犬は、元々撃ち落とされた鳥を回収するために品種改良されているので、ボール遊びのようなスタイルの遊技は得意中の得意です。
 ただ、上記の犬種でなくとも、ボールを見せると興奮してじゃれてくる犬であれば、その素質は充分にありますので全く心配はいりません。犬種、小型犬、大型犬関係なく行えるのがボール遊びのいいところです。
 

ボール遊びをさせたいと思わせるポイント

犬にボール遊びを教える時に重要なのが「ボールに興味を持たせる」ということです。犬にボールを意識させるトレーニングには、以下のようなものがあります。
 

1. 犬の前でボールを動かす

犬の目の前でボールを左右上下に動かします。たまにボールを隠したりして犬にボールの存在を認識させるようにしましょう。基本的にどんなボールを使用しても問題はありませんが、ひも付きのボールだとより動かしやすいかもしれません。
 

2. 犬が近づいてくるまで動かし続ける

犬がボールに反応を示しても、ボールに近づいてくるまでボールを動かし続けます。ただ目で確認しただけでは興味を示したとは言えません。ボールに触れてくるまで根気よく続けるようにしてください。
 

3. 犬がボールをくわえたら……

犬がボールの臭いを嗅ぎいできたら、「くわえて!」と言います。そこでくわえることができたらすぐに「出せ!」と号令を。この動作を繰り返し行って、号令と動作を覚えさせていきます。
 

4. ボールを投げる

一連の動作を習得できたら、次はボールを1m程度転がして追いかけさせます。慣れてきたら徐々に飛距離を伸ばしていくと良いでしょう。
 この様に段階を踏んでボールへ興味を抱かせ、ボール遊びが楽しいものだということを認識させていきます。
 

「持って来い」、「出せ」をマスターさせるポイント

ボール遊びで重要になってくる「持って来い」をなかなかマスターできない場合は、犬がボールをくわえた瞬間に「持って来い!」と大きな声を出して呼んでみましょう。すぐに戻ってこなくても、懲りずに何度か呼びかけていれば必ず飼い主の元へ戻ってきます。
 
この時、途中でボールを落としてしまっても、初めは褒めてあげてください。この一連の流れを続けていくと、犬の頭の中で「ボールをくわえて持っていく=持って来い」という考えが作られ、投げたボールをくわえて飼い主の元に持ってくるようになります。
 
また、ボールを持ってくるようになったら、犬が飼い主にボールを渡すよう「出せ」を覚えさせます。「出せ」は「離せ」という意味。犬がなかなか覚えないようであれば、「出せ」と声をかけながらボールをおやつと交換してみてください。
 この行動を繰り返すことで、犬が「ボールを拾って持っていくと、おやつと交換してもらえる!」と理解し、ボール遊びの基本を身に付けることができます。
  ボール遊びは犬の狩猟本能に働きかける遊びですので、どんな犬でもマスターすることができます。初めのうちはなかなか上達しない犬であっても、根気強く接していれば必ず成果は現れますので、焦らずゆっくり愛犬に付き合ってあげましょう。
 

あったら便利な猫の遊び道具

あったら便利な猫の遊び道具
猫を飼う際はさまざまなものを準備する必要があります。その中の一つに、猫の遊び道具が挙げられます。
 
猫じゃらしやキャットタワーで1人で遊んでいることもあれば、兄弟猫や同居猫、親猫とじゃれあって遊んでいることもありますよね。
 
実は猫の成長を考える上で、「遊び」はとても重要な意味を持つことが分かっています。
 
今回は、猫にとっての遊びの重要性と、おすすめの猫の遊び道具についてご紹介します。

猫に遊ばせることの重要性

まず猫の遊び方によってそれぞれ意味があるため、それぞれの遊び方の意味や重要性を知った上で、猫の遊び道具を用意してあげることが大切です。
 
猫の遊びは、その成長段階によってさまざまな意味を持っていると言われています。例えば子猫の時期は、兄弟猫や親猫とじゃれて遊んでいる姿をよく見かけます。これは社会性を修得するための遊びだと言われています。
 
猫の性別や成長段階にもよりますが、授乳期の終わりに差し掛かった頃からこうした遊びのスタイルは変化し、今度は一人で遊ぶようになります。猫の成長期における一人遊びの意味合いは、猫が持つ本来の能力を活かす遊びと言われています。
 
狩りのように対象物に飛びかかることもあれば、空想遊びとって、実際には目の前にないものを追いかけたりするしぐさなどで遊んでいることもあり、遊び方はさまざまです。
 
昼間にたくさん遊んでおくと、夜の猫の遊びを少なくすることもできますから、ご近所への騒音が気になる方などは、お昼にたっぷり遊んであげるのがおすすめです。とはいえ、猫が遊びを求めていないのに、無理に遊ばせるのはNG。猫は気ままな動物ですから、猫が遊びたいと思った時に遊んであげることが大切です。
 

猫の遊び道具について

ここからは、遊び道具の選び方やおすすめの遊び道具についてご紹介します。基本的に猫は飽きやすい動物ですので、遊び道具の数が少ないと、すぐに飽きて遊ばなくなってしまいます。
 
遊び道具は少なくとも3つ~4つは持っておいたほうがよいでしょう。また、猫は人よりも、識別できる色数が少ないことが分かっています。青や黄色などの色を識別することができますので、こうした色のものを用意してあげるとよいでしょう。また、キラキラ光るものやよく動くものにも反応する習性があることも覚えておきましょう。
 

一人遊び用の道具

一人遊び用の道具としては、ネズミのおもちゃやボールなど、一人でじゃれあって遊べるものがおすすめです。また、猫はカシャカシャした素材のものや、狭く薄暗いところが大好きですので、キャットトンネルやキューブ型のプレイルームなどを用意してあげるのもおすすめです。
 

一緒に遊べる道具

一緒に遊べる道具としては、猫じゃらしやぬいぐるみ、またレーザーポインターなどがあります。レーザーポインターで遊ぶ、と言うとピンと来ない方もいらっしゃるかもしれませんが、実は猫はレーザーポインターの光を追いかけて遊ぶことがあります。
 
ほかのおもちゃに慣れてしまった時などは、レーザーポインターが意外と大活躍してくれますよ。ただ、レーザーポイントの光が猫の目に入らないように十分に注意しましょう。
 

遊べるペット家具

キャットタワーなど高さを生かした遊び道具は、一つは持っておいたほうがよいでしょう。また、最近ではソファにキャットトンネルがついたものや、ベッドとしても使える爪とぎなども登場していますので、ぜひ愛猫の遊び方に合ったものを探してみてください。
 
猫にとって遊びは、社会性を培うものであり、ストレス解消の手段ともなる大切なものです。適度に猫と遊んであげることは、愛猫の健やかな成長にもつながりますので、面倒がらずに遊んであげてくださいね。
 
2024年11月
« 12月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930